Registration info |
事前予約優待枠 ¥25000 (Pre-pay)
FCFS
一般参加枠 ¥30000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: 事前予約優待枠の場合、開催日の7日前 (7/29) までのキャンセルは全額返金いたしますが、 以降のキャンセルにつきましては返金を致しかねますので、あらかじめご了承ください。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
Description
はじめに
IoT分野に興味がある方を対象に、"Internet of Things"における"Things"にフォーカスし、ハードウェアプロトタイピングを行いながら基礎知識を獲得してもらうことを目的とします。
技術系ワークショップではありますが、初学者向けに説明を行っていきますので、普段エンジニアリングに関わりが無い方もどうぞお気軽にご参加ください ;)
【重要!】申し込みにあたっての注意点
機材準備の関係上、開催日の7日前 7/29 (月) 24時 をもって、 参加の申し込み上限を固定させていただきます。
それ以降の申し込みに関しては、原則キャンセル待ちのご案内しかできかねますので、 あらかじめご了承のほどよろしくお願いいたします。
また、お配りする機材は「市販のプロトタイピング用品を組み合わせて作成したもの」という性質上、 一般的な量産製品のような数年単位でのサポートが難しいものになります。
イベント実施時に初期不良が確認されない場合、以降の故障時修理対応に関しては、 原則お見積りの上での有償対応となることを、あらかじめご了承いただきたく思います。
持参物品・お持ち帰り物品
持参物品 (以下のものをご用意ください)
- PC (Windows, Mac, Linux, いずれでも可・WiFi接続可能なもの)
- 筆記用具
お持ち帰り物品
- 作成したIoTプロトタイプ
- Raspberry Pi 3
- micro SDHCカード
- ブレッドボード
- 人感センサ
- 温度センサ
- 照度センサ
- ボリューム
- USBカメラ
- サーボモータ
- ACアダプタ
- キャリングケース
実施内容
本ワークショップでは、人感・温度・照度・ボリューム・カメラなどのセンサを有し遠隔操作が可能なIoTプロトタイプを作成しながら、以下の内容を学んでいきます:
※ 受付開始時刻は13:30からとなります
- Part 1. ハードウェアスタートアップを支える技術・仕組み
- 3Dプリンタ
- レーザーカッター
- ブレッドボード
- プロトタイピング・コンピュータボード
- GitHub (ギットハブ)
- 死の谷を越えるために
- Part 2. IoTプロトタイプの組み立て,開発環境準備
- 配線作業
- リモートデスクトップへの接続
- Python 2の使い方
- プログラムを読み解くにあたって
- Part 3. ハードウェアの基本概要
- センサとは?
- アナログとデジタル
- アクチュエータとは?
- Part 4. システム開発実践
- ボリュームによるアクチュエータの制御
- 人感センサによる監視カメラの作成
参加者の声 (過去のアンケートより抜粋)
- 初めての参加だったけど、丁寧だったのでやりやすかった。
- プログラミングのみでなくハードウェアの解説・活用方法まで教えていただき大変参考になった。
- ArduinoやRaspberry Piの使い分けが分かったのが良かった。3Dプリンタとても楽しそう。
- 課題の難易度がすぐ解けるものから中々解けないものまであってとても楽しかったです。家に帰っていろいろと挑戦したいと思うカリキュラムでした。
- 0から0.1のハードルが高く、手を出せずにいました。今日でそのハードルを越えられたと実感しています。ありがとうございました。
講師紹介
高瀬 和之 (タカセ カズユキ)
大阪大学 工学部 電子情報工学科を卒業後、株式会社プレンプロジェクトに1号社員としてジョイン。 オープンソースの2足歩行ロボット「PLEN2」のソフトウェア開発, およびものづくり教育における教材作成,教室運営に従事し、2017年に同CTOに就任。
現在も、起業家育成プログラム「AIDOR ACCELERATION」の基礎知識講座講師をつとめる他、 関西大学初等部のプログラミング講師としても働き、大人から子供まで、技術を広める活動に従事。
主催企業紹介 - 株式会社プレンプロジェクト
私たちはPLENをもちいて、人とロボットの関係づくりに貢献することを目指します。
ロボットの開発を通じて、エンジニアや専門家に限らず、大人も子供も、ロボットやものづくりに興味を持つあらゆる人々が参加できる、真のオープンプロジェクトを創ることを目指しています。
- 本社: 〒531-0072 大阪府 大阪市 北区 豊崎 4-6-3 クレピス21 303号
- 代表者: 代表取締役社長 赤澤 夏郎 (CEO Natsuo AKAZAWA)
- 設立: 2015年12月
- URL: https://plen.jp
- 事業:
- ロボット,電子機器の開発・製造・販売
- ハードウェア設計,受託開発
- ソフトウェア設計,受託開発
- 試作や製造に関するコンサルティング
- 電子工作,ロボット工作,ものづくり教育関連事業
- キャラクター造形,アートワーク (ポスター・モック・コミック 他)
公式SNS
発表者

Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.